メールマガジンバックナンバー
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
週刊
★高橋浩子の日本一“お気楽”なパソコンマガジン★
〜第120(Vol.120)号〜
2004年9月2日
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■本日のメニュー
☆本日のメルマガのBGM 〜今日はこれを聞きながら書いてます〜
☆今日のひとこと 〜浩子のお告げ〜
☆お気楽・ひろこの『やっぱり日本一お気楽パソコン講座』
〜「フルカラー」ってどんなカラー?〜
☆日本一“お気楽”なパソコン用語解説 〜フルカラー〜
☆今週の浩子センセ
☆メルマガ・ハッピー・サークル GO・GO・GO!!!
☆先週のNGワード発表!!
☆今週のお題発表!!
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
★初めてこのメルマガをお読みになる方へ
ようこそおいでくださいました \(^o^)/
このメルマガは「クスッと笑えてタメになる」をモットーに、「日本一
お気楽」なスタッフがお届けする、メールマガジンです。お気軽に略し
て「お気楽」とお呼びくださりませ。
「パソコンマガジン」という名前はついておりますが、パソコン以外の
コーナーがとっても多く、しかも、パソコン以外の話題を熱く語り倒す
傾向にある、風変わりなメルマガでござります。
濃く、長いのが特徴で、言葉遣いも、少々変かもしれません。
★このメルマガには、わざと間違えた"NGワード"なるものを、ひそかに
「仕込んで」おります。見つけた方は、「これでしょう!」と、ゲーム
に参加する気持ちで、発表してもいいお名前で、お便りくださいね(^o^)丿
宛先はこちら → okiraku@t-cube55.com
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■本日のメルマガのBGM 〜今日はこれを聞きながら書いてます〜
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
Live in Hyde Park
RED HOT CHILI PEPPERS
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
な、なんと。今日はオススメのCDを聴かずに原稿を書いているやすくんで
す。というのも、CDを買いに行く暇がないっ!時間の余裕がまったくない
んです。iPodも持っているのに最近といったら、まったく新しいCD入
れてないなぁ・・・。
まだ聴いてないけど、でも、このCDはめちゃめちゃ聴きたいっ!そう、前
にもベストアルバムで1回紹介しましたが、浩子先生もお気に入りの「レッ
チリ」です!レッド・ホット・チリペッパーズ、略してレッチリです。
以前、「日本語訳は赤くて熱くてかっらぁぁぁいコショウですよ」って書い
ちゃったのですが、読者さんから「HOT]は「辛い」じゃないの?ってメ
ールを頂きました。うんうん。確かに「熱いこしょう」っておかしいですも
んね。「辛いこしょう」が正しいですよね!ちょっぴり恥ずかしいなぁ〜(笑)
それはそうと、レッチリってかなり昔からあるバンドなんですが、なんと20
年も前から活動しているそうです。20年もやっていたらライブ盤のCDも出
してそうな感じですが、これが初ベストCD!こりゃ、買うしかないでしょ?
浩子先生!
しかも2枚組CDでかなりお得感いっぱいです!収録曲をアマゾンで調べた
ら、ほとんどの曲は前に紹介したベストアルバムとかぶっちゃうんですけど、
やっぱりライブ盤ですよ!バンドの真骨頂といえばCDの音よりも、ノリノ
リでいつもよりテンポ高めでこっちまで踊って歌っちゃいますよねー。観客
の声や声援も、ドリフの大爆笑のちょっぴりわざとらしい笑い声と違い、緊
迫感ただよっちゃいます。
あー、早く聴きたーい!CD屋さんに行きたーい!
ん?よくよく考えれば、さっき調べたアマゾンで購入すればいいのでは
!?
★お気楽一家にオススメしたい曲、アルバム、アーティストがござりました
ら、是非、是非教えてくださりませ! のんびーり待っていると、そのう
ちふぃっと登場するやもしれません。
お気楽一家一同、熱いハートでワクワクしながらお待ちしております。
これ聴いてみて!って思いついたら、okiraku@t-cube55.com まで
お便りくださりませ♪
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■今日のひとこと 〜浩子のお告げ〜
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
すごいぞ、チャ・チャ・チャ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
〜〜<お言葉の解釈>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「チャチャチャ」の「チャ」は「Chance」「Challenge」「Change」の
「Cha」。忘れちゃならない、大事なことですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昔から本を読むのはスキだったのですが、ここ最近、本を読む量がぐぐん!
と増えました。ジャンルは問わず。ビジネス系から精神世界系まで、幅広く
読ませていただいてます。
「ダビンチ・コード」も読みましたよ。上下巻とも。あの厚さの本を、かな
りのスピードで読破致しました。面白かったなぁ。今年の春に、おフランス
に行って来た私なので、ルーブルとかシャンゼリゼとか、知ってる名前が出
てくるたびに、景色がリアルにイメージできて、100倍余計に楽しめました。
何に対して100倍なのかは、謎ですけどね(笑)
で。お告げの「チャ・チャ・チャ」は、「ダビンチ・コード」に出てきたわ
けではありませんが、それを読んでた頃と、だいたい同じ頃に読んでた本の
中に書いてあった言葉です。
さすがに「チャ・チャ・チャ」とは書いてはいませんでしたけど、読んだ瞬
間に、「こりゃ、うまいこというなぁ・・・!」と、感心してしまったので
す。そして、次の瞬間、いつの日か「お告げ」に書こう!と、強く決心致し
ました。
でも、決心したわりには、どなたのどの本で読んだのか、キレイさっぱり忘
れてしまいました(-_-;) 男性だったのか、女性だったのかすら覚えており
ません。なんという「忘れん坊」っぷり! これを「お気楽」というのか、
単なる「すっとこどっこい」というのか、そのご判断は、みなさまにお任せ
します。
あー、「すっとこどっこい」って言ったぁ〜。
それにしても「すっとこどっこい」って、すごい言葉ですよね。語源を調べ
てみたいものだ。ひでちゃーん、お願ーい。
てなことは、どーでもいいので、本題に戻りましょう。
いつだったか「ピンチはチャンス」というお告げを書いたことがありました
が、今回のお告げは、それのお友達って感じですよね。
この言葉のすごいところは、並べ方は自由。解釈も自由なところ。
チャンスがやってきて、それにチャレンジすることで、いろんなことがチェ
ンジするのと考えるもよし。
チャレンジし続けて、環境をどんどん変えていくことで、チャンスがたくさ
ん訪れると、とらえてもよし。
自分が変わることで、チャンスが訪れ、それにチャレンジすることで、ステ
ージが上がるって、考えてもステキですよね。
困ったことが起こったり(人生、あんまり困ったことは起こらないものらし
いですけど)、なんだかやる気が出なかったりしたときは、「チャ・チャ・
チャ♪ ほーれ、チャ・チャ・チャ♪」と、自分を励ましてみたいと思いま
す。
てなことで、それではそろそろ参りましょうか!
チャ・チャ・チャ♪
ほーれ、チャ・チャ・チャ♪
チャンスだ チェンジだ、チャレンジだ
チャ・チャ・チャ♪
ほーれ、チャ・チャ・チャ♪
何があっても「チャ・チャ・チャ」があれば
乗り越えられます こなせます
しかも 笑顔で さっくりと おーっ!
さぁー、今日はチャ・チャ・チャのリズムで、元気よく〜
♪ オキラクラクラ GO GO GO!!! ♪
で、ござります!!
クラ クラ
ε=┏( @_@)┛ε=ε=┗( @_@)┓ε=
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■お気楽・ひろこの
『やっぱり日本一お気楽パソコン講座』
〜「フルカラー」ってどんなカラー?〜
はーい。みなさまぁ、ご機嫌さまでござりますぅ\(^o^)/
時がたつのは、本当に早いもので、もう9月になっちゃいましたねぇ。
2004年も、後半戦にどっぷり入りました。つい最近「明けましておめてと
う」といっていたような気がしているのは、私だけでしょうか? きっと
そうなのかもしれませんが。
今年の夏はオリンピックはあったわ、台風はすごかったわ、スイカは美味し
かったわと、何かとお騒がせでござりましたが、みなさま「いい夏」をお過
ごしになられましたか? 私はそれなりに「いい夏」だったと思います。
ここで、夏の思い出を語りだすと、ずーっと語り続けしまうので、とっとと
講座に参りましょう。前回は「ピクセル」のお話をしましたが、今回は「色」
にこだわってみたいと思います。
ちょっと「うんちく系」の話が続いておりますが、どうも、語り倒さないと
気のすまない性格なので、今回もお付き合いいただけるとうれしいです。
●前回のおさらい 〜ピクセルは「色」の点々だ〜
ちょっと前回のおさらいをいたしましょう。「ピクセル(画素)」っていう
のは、色情報を持つ点々のことでしたね。そのひとつの点々に「どんだけの
データ量を持たせるか」で、色の美しさは決まってきます。今回はそのあた
りのことを、説明したいなぁと思っています。
●色の情報って何よ?
では、まずは「色」って何よ?から、説明いたしましょう。昔々、理科の時
間で「光の三原則」ってのを、習いましたよね。赤、緑、青、キレイ・・・。
あ、ここで「くすっ」ってできる人は、私と同じくらいのジェネレーション
だとおもいます。かなり前に、アンディ・ウォホールが「赤、青、群青色、
キレイ・・・」って、テレビのコマーシャルに出てたんですよねぇ。うっか
り思い出してしまいました。懐かしいなぁ・・・。
でね。この赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の頭文字をとって、「RGB」
(あーるじーびー)と言います。なんと、びっくりすることに、赤、緑、青
の3色を組み合わせることによって、すべての色が表現できちゃうんですよ。
改めて考えると、「なんか、すげぇ!」って思いませんか?
で、この3色を「どんだけのデータ量でもって表現するか」で、色の美しさ
は決まってくるのです。
●色といってもねぇ・・・
とは言っても、パソコンで理解できるのは、「ある」か「ない」かのデジタ
ルな情報ですね。デジタル情報の最小単位は「ビット」。なので、「何ビット
あれば色が表現できるか?」から、考えていきたいと思います。
○1ビットカラー
「ある」か「ない」か、「0」か「1」かしかないわけですから、色以前の
「白」か「黒」かということになります。早い話が「モノクロ」ですね。
1ビットで表現できるのは、白と黒の2色です。
○4ビットカラー
「ある」か「ない」かだけでは、あまりにも味気ないので、「じゃ、もう少
し増やそうか」といって、作ったのがこちら。
私たちは「十進法」で数ええるのに慣れていますが、パソコンさんは「二進
法」で数えます。なので、4ビットにするということは、
0000 0001 0010 0011 0100 0101 0110 0111 1000 1001 1010 1011 1100 1101
1110 1111
の16通りのパターンが表現できることになります。「0」が白、「1」が
黒だとすると、数字を見ているだけで、「なんとなくグラデーションができ
るかも」と思ってきませんか? 「無理」と思う人もいるかもしれませんが、
私なんか、単純なので「そういわれればそうかも」って思ったり致しました。
4ビットにすると、16色表現できることになります。
○8ビットカラー
4ビットの倍ですね。8ビットカラーは1色を表現するために8ビット(1
バイト)使用してます。8ビットにすると、一気に表現できる色数が増えて、
なんと全部で256色も表現できるようになります。
よく、パソコンやグラフィックに詳しい人が「にろごになっちゃうんだよね」
なんて言っているのを、聞いたことがあるかと思いますが、それは「256色に
なっちゃうんだよね」という意味です。
ホームページなどによく使われている「GIF」という画像ファイルは、256色
しか、保存することができません。
○16ビットカラー
8ビットの倍です。ウィンドウズでは「High color」と呼ぶこともあります。
1色あたり16ビット(2バイト)の情報量を使用します。情報量が倍になる
と、またまた扱える色数がぐんと増えて、65,536色になります。かなりキレ
イです。
赤(R)、緑(G)、青(B)の光の三原色のうち、赤と青を5ビット(32階調)ずつで
表し、緑を6ビット(64階調)で表します。なんで緑だけ1ビット多いかとい
うと、どうやら人の目というものは、緑色を他の色よりも、敏感に感知する
らいんですね。なので、「ちびっと多め」にしてみたわけです(笑)
緑を1ビット増やすと、2の階乗になり、コンピュータ的には「キレのよい
数字」になるので、都合がよかったということもあるようです。ふーん、っ
て感じですよね。
○24ビットカラー
1色を24ビットで表しています。光の三原則の赤(R)、緑(G)、青(B)を、各
8ビットで表現できるため、256色×256色×256色で、16,777,216色も表す
ことが可能になります。ウィンドウズでは「Ture Color」と呼びますが、
「フルカラー」と呼ばれることもあります。
○32ビットカラー
1色を24ビットで表現しています。「だったら24ビットカラーじゃん」と気
付いた方はすばらいし(←お気楽語よ)。表現できる色数は、24ビットカラ
ーと同じ、16,777,216色なのですが、残りの8ビットは「より色がクリアに
なるように」使われています。どういう働きをするかは、ソフトによって違
ってきますが、主に透明度を高めるために使われることが多いようです。
32ビットカラーが、今のところコンピュータが扱える最も多い色のデータ量
です。24ビットカラーもそうですが、最大16,777,216色も表現できるのです
が、実はそれって、人間の目が識別できる限度を、すっかり越えてしまって
いるそうなんですね。そんなにキレイにしちゃって、どーするの?という気
もしないでもないですが、「限界に挑戦」したくなるのが、人間の性なのか
もしれませんね。
24ビットカラーと同様、「トゥルーカラー(Ture Color)」または「フルカ
ラー(FullColor)」と呼ばれます。
こうやって整理してみると、「ふむふむ、なるほどー」となりますよね。
私はなっちゃいました。
ちなみに、パソコンのモニタでは、「グラフィックカード」の性能によって
「何ビットカラーまで出せるか」が決まってきます。私の愛用の「シンちゃ
ん2号」は、最高の32ビットまで出せました。偉いぞ、シンちゃん。
どこまで出せるかは、画面のプロパティの「詳細タブ」を見てみるとわかり
ます。デスクトップで右クリックして[プロパティ]を選択。「詳細」タブ
をクリックして、改めて確認してみましょう。「なるほどー、そういうこと
だったのねー」と、納得できるはずです。
はーい、てなことで。今日もちょびっとややこしい話でしたが、最後まで読
んでくれてありがとうござりました。来週は「色」を変えて、操作に役に立
つ小技シリーズで、いきたいと思っています。どうぞ、お楽しみに。
それでは来週まで、ごきげんよう!
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■お気楽パソコン講座連動型
『日本一“お気楽”なパソコン用語講座』
今日の用語さん フルカラー full color
=========================
パソコンというものは、色情報をもつ点々で、画像を表現しますが、その1
つの点々(ピクセル=画素)について、24ビットまたは32ビットの色情報を
持たせる方式のこと。最大で16,777,216色を同時に表示することができる。
講座でも書きましたが、この色数は、人間の目が識別できる色数を、はるか
に越えているそうです。
フルカラーは「トゥルーカラー(Ture Color)」とも呼ぶので、「どっちな
のよ?」と思うかもしれませんが、「どっちでもいい」というのが正解です。
(^o^)■ 今週の一句 ■(^o^)
今週は、残念ながらバンザーイ!なしよ。とさせていただきます。
次回の皆様の楽しい投稿を、心からお待ちしております。
(^o^)■お気楽バージョンの一句はこちら■(^o^)
フルカラー ホントの数は いくつある?
詠み人:ひで
実際のところ、いくつで「フル」と表現するのか、誰も知らないんじゃない
でしょうか。
◆◇来週の用語さんは◇◆
JPEG(じぇいぺぐ)
===========
でござります。
それでは。楽しい投稿、お待ちしておりまーす\(^o^)/
投稿はokiraku@t-cube55.comまで。 よろしくて。
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■今週の浩子センセ
おはようござります、秘書のよーこです。さーて、今週の浩子先生は?
・今週の浩子の部屋度 ★★★★☆ 着々と準備が進んでいます。
・今週のお散歩度 ★★★★☆ 下町を歩くのは、楽しいねぇ。
・今週のすき焼き度 ★★★★☆ 関西風はうまいねぇ。びっくりだ。
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■メルマガ・ハッピー・サークル GO・GO・GO!!!
今週も「じぶん」のお知らせでござります。
◎その1 唐突ですが、浩子、「徹子」になります!!
こんなかっこいい宣伝文句を、Aさまが作ってくださいました。
ご披露したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急セミナー■ 成功者が初めて語る【なぜあなたは成功できないのか?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功者ほど成功のホントの理由を話すことなどしないもの。書籍や講演で絶対
語ることの無い成功の本当のノウハウを、ご存知【メルマガ成功のルール】の
高橋浩子が生直撃!その全てを暴きます!その主旨から出演交渉難攻。
●最初で最後【がんばれ社長!】武沢信行氏、ついに成功の全てを生告白!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎その2 「浩子のお教室」もあるのよ!
ご縁があって「朝日カルチャーセンター」で、講座を開くことになりまし
た。3回連続講座です。メルマガの書き方、出し方、楽しみ方を、手取り
足取り、お教えいたします。こんなチャンス、滅多にないかもっ!
興味のある方は、こちらをどうぞ。お申し込みもできますよ。
http://www.acc-web.com/yokohama/
トップページから、「暮らし・センスアップ > 食・暮らし・ビジネス・
資格」をクリックしていただくと、上から3番目に表示されます。
早いもの勝ち、遅いもの負け。
---------------------------------------------------------------
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■先週のNGワード発表!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●NGワードとは?!
ずばり! 一箇所だけ"わざと"間違えているのが「NGワード」です。本来な
ら「当ててはいけない言葉」がNGワードですが、当「お気楽」では、なぜか
「これがNGでは?!」「いけない、いけない、ひっかかりそうになった」
と、楽しみながら探していただいています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさま、こんにちは。
「ワンフェス」へ行って、ニコニコしながら帰ってきた、弟のひででござい
ます。いやぁ、ホント楽しかったすよ、「ワンフェス」は。行ったのは今回
で2回目ですが、なんでもっと早く行かなかったんだろう?と後悔しまくり
です。
当然、今回の裏オキラクページは、私が占拠させていただきました。みなさ
まも童心に帰りつつ、ディープな世界を味わってくださいね。
さて、Mac使いの方はとっくにご存知だと思いますが、iMacG5が「Apple expo
2004」で発表になりましたね。
◆写真で見るiMac G5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0901/apple.htm
◆Appleのホームページ
http://www.apple.com/
あのずんぐりむっくりした初代iMacに比べると、ずいぶんとすっきりいたし
ました。それもそのはず、最新型のiMacは、液晶ディスプレの中に本体を内
蔵した一体型なのですね。
初代iMacのあたりから、Apple製品は見て「おっ」と思わせる独特の存在感
がありますね。iMacG5も、店頭で見たら思わず「おっ」と思うことは、間違
いないでしょう。
それにしても、Appleのコンピュータを見て、いつも思うのは、細かいとこ
ろまでよくデザインされているなあということ。特に、背面の美しさは、
Windowsマシンにはない見事さがあると思います。Windowsマシンは、どう考
えても後姿には気を使っていないですものねえ。
おしゃれは、まず後姿から!
なんて言葉があったかどうかは定かではありませんが、普段見えないところ
まで気を使っているAppleは、美しさとは何か?ということをよく分かって
いる会社なのではないか、と改めて思いました。
では、前回のNGワードの発表でございます。
正解は、こちらでございました。
☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★
○前回のあらずし
☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★
の「あらずし」が正解でございました。もちろん正しくは「あらすじ」でご
ざいます。
「あら鍋」や「あら汁」というものは聞いたことがありますが、「あら寿
司」はないなあと思って、Google先生に聞いてみました。そしたら、ありま
した。ちょっとだけびっくりです。
こちらのサイトに載っておりましたよ。
◆みんなのレシピが7万品!月間100万人が利用する料理サイト
「COOKPAD.com」
http://cookpad.com/
レシピのところに載っている、「スパム」という食べ物は、あの「スパムメ
ール」の語源となった食べ物ですね。なんでも、命名した人が大好物だった
とか。
思わぬところでパソコン関連の話題とつながったなあというところで、正解
者の発表でございます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
toumeiさま、i-ringoさま、よみガエルさま、MacDonさま、
福岡のにけさま、oumaさま、M9さま、ありえすさま。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
正解者の皆様、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
また、はずしてしまったみなさま、どうも申し訳ございませんでした。実
は、このメルマガには、名物「素の間違い」というものがございます。
NGワードか?と思わず疑いたくなるような打ち間違いが、紙面のいたるとこ
ろにどういうわけだか多数存在しています。そのような幾多のトラップが、
読者のみなさまを正解から遠ざける結果となっているのでございます。
前回の素の間違いの数々は、裏オキラクページでご紹介しております。ぜひ
ご覧くださいませ。
さて、今週もNGワードをバッチリ仕掛けさせていただきました。
素の間違いもさぞやたくさんあることと思いますが、そんなものには負けな
いでガッツリと探してみてくださりませ、みなさま。
そして、「こんな素の間違いを見つけたよ」というタレコミもお待ちしてお
ります。毎週毎週校正をかけて、「よし、これで完璧だ!」と思いながら配
信しているにもかかわらず、毎週毎週同じような素の間違いを繰り返す我々
お気楽スタッフに、ぜひ正しい日本語はこうだ!と教えてくださりませ、読
者のみなさま。
また、NGワードへの愛のあるツッコミも、心からお待ちしております。楽し
いお便りは、このコーナーでご紹介させていただきます。
ご応募のメールは↓へお願いいたします。
okiraku@t-cube55.com
それでは、来週までごきげんよう。
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■さぁ、みんなで語ろう!今週のお題発表!!
ごきげんよう。浩子です。先週の「感動話」、感動しながら読ませていただ
きました。やっぱり「じ〜ん」とする気持ちって、伝染するんですね。
書き込みいただきましたみなさま、どうもありがとうござりましした。
感動した!
で。今週ねぇ・・・、秋といえば、食欲の秋ですが、文化の秋でもあります
ね。結構「食べ物ネタ」はやってるので、今週のテーマは「読書」!!
お題はこちらっ!
オススメの1冊を教えてぇ!
============================
で、ござります。「ダビンチ・コード」は寝不足になっちゃうかもしれない
けど、オススメです。でも、最後がもっとどっかーんといって欲しかったか
も。
てなことで「おーし、いっちょ語ったるか!」と思った、素敵なあなた。
そう、あなたです。さっそく↓をクリックして、書き書きしてくださりませ。
http://www.t-cube55.com/club/bbs/community.html
皆さまの書き込み。わくわくしながら、お待ちしてまーす。(^o^)/
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
【発行者】 有限会社ティー・キューブ 代表取締役 高橋浩子
【職 業】 日本一"お気楽"なテクニカルライター
【運営サイト】 http://www.t-cube55.com
【お気楽スタッフ】姉兼秘書のよーこ・SEのやすくん・弟のひで
【ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております(^o^)丿】
メール:okiraku@t-cube55.com
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■このメールマガジンは、以下の配信システムを利用して発行しています。
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/m/0000090875.htm (クマハナコ)
『melma!』 http://www.melma.com/mag/12/m00064212/ (ムシニイニ)
『カプライト』 http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/6692.html
(ロクロックニ)
■配信を停止したい場合は、上記または下記ページから解除して下さい。
http://www.t-cube55.com/mailmagazine/index.html
■このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
Copyright(C) 2004 t-cube55.com
■ただし、"お気楽"なお友達への転送はご自由です (^o^)丿。
┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛ε=ε=┏( ・_・)┛ε=┏( ・_・)┛
■□編集後記□■
◎台風、すごかったですねぇ。おかげさまで私はちーとも被害を受けません
でしたけれど、九州地方の皆さま、大丈夫だったでしょうか?
◎えっと、今週末、これまたご縁があって、金沢に「風の盆」を見に行って
きます。話に聞いたことはあるけれども、見るのははじめて。
今回は「達人」とご一緒できるので、デビューなのに、相当濃いところが
楽しめそうです。その様子はがっつりレポート致しますので、どうぞ、お
楽しみに。
今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
心の底から感謝を込めまして、熱〜いものをお送りいたします。
らぶぅ〜! ほれ、もういっちょ、らぁ〜ぶぅ〜\(^o^)/♪
ありがとうござりました。